【借地権・底地の『第三者』への売却|代金相場|路線価の借地権割合は使わない】

1 借地権・底地の『第三者』への売却|『地主・借地人間の売買』との比較
2 底地・借地権の第三者への売却|代金相場
3 底地・借地権の第三者への売却|路線価の借地権割合とは大きく異なる
4 共同売却・交換では『協力により生じた価値の分配』が協議対象となる
5 協力により生じた価値の分配|相対的に分配すべき

1 借地権・底地の『第三者』への売却|『地主・借地人間の売買』との比較

借地に関する問題解決の手段として,底地・借地権の『第三者への売却』を検討することも多いです。
この解決ルートでは『誤解』が結構生じやすいです。
『地主・借地人の間での取引』と混同する,という誤解です。
『地主・借地人間の売買』と『第三者への売却』の特徴の違いまとめます。

<借地権・底地の取引|『当事者間』と『対第三者』の違い>

あ 『第三者への売却』

ア 『地主・借地人の関係』を承継する →評価額=売値が大きく下がる傾向
イ 当事者の候補が多い マーケット(需要と供給の程度)による影響が大きい

い 『地主・借地人間』の売買

ア 『地主・借地人の関係』の承継はない=消滅する これを理由に『利便性が低くなる』ことはない(むしろ利便性が高まる)
イ 当事者が限定 当事者の個別的な事情・意向による影響が大きい
一方が『買わない・売らない』という意向であるだけで『不成立』になる

2 底地・借地権の第三者への売却|代金相場

底地・借地権を第三者に売却することを検討する場合『相場』が重要です。
ごく平均的・一般的な相場の目安をまとめました。

<底地・借地権の売買の相場|目安としての1例>

あ 前提条件

ア 更地評価=1億円イ 路線価図の借地権割合=60%

い 取引の実例からの目安
売買対象物 更地評価に対する割合の相場・目安
底地 10〜15%・良くても20%
借地権 30%程度(後記※1

(※1) 『譲渡承諾料』は含まない→その分借地権者が得る金額は減る

『地主・借地人間の売買』と比べると『第三者への売却』では金額が大きく下がるのです。

3 底地・借地権の第三者への売却|路線価の借地権割合とは大きく異なる

底地・借地権の取引相場の誤解は多いです。
不動産を扱う弁護士でも理解していない人がいるようです。
『路線価図の借地権割合』を『当然の前提』とする誤解です。

<路線価図の『借地権割合』|ありがちな誤解>

あ 誤解

取引の際の価格算定でも『借地権割合』を使う(←誤解)

い 正解

『借地権割合』は,納める相続税の計算で使うものである
『実際の取引価格=実勢価格』の算定・評価では用いない

4 共同売却・交換では『協力により生じた価値の分配』が協議対象となる

第三者に『底地や借地権(どちらか一方)を売却すると大きなディスカウントを受けます(前述)。
この点『共同売却』では『底地と借地権を1セットとして=更地として』売却します。
そうするとディスカウントされないで売却できます。
底地と借地権の交換の場合でも実質的に『ディスカウントを受けなかった』ことになります。

<共同売却・交換の分析>

あ 経済的な現象

『協力』により『価値』が生じる
=正確には『価値が減らなくて済んだ』と言える

い 分配の問題

『協力により生じた価値』をどう分配するか

このように『協力により生じた価値の分配』が協議事項となります。

5 協力により生じた価値の分配|相対的に分配すべき

『強力により生じた価値』の分配は弁護士の交渉で,大きなテーマとなります。
ここで『損する』考え方を持っている弁護士も散見します。
相手方がこのタイプの弁護士だとその時点で『有利になる』ことが確約されます。
このように当事者の利害に直結する『考え方』の違いをまとめてみます。

<分配の問題|『相対』と『絶対』>

あ 誤り=絶対評価

地主は(非協力であれば)もともと15%しか獲得できない
だからそれを超えた部分は相手(借地人)にわたっても『トク』と言える

い 正解=相対評価

2当事者の『トク』をどのようにバランスさせるか

弁護士によってはこの区別ができない人もいるようです。
結果的に,依頼者にとっては『相手の味方みたいじゃないか』と思わせる現象となります。
相手にとっては,『有利になる=ラッキー』という状態です。

共有不動産の紛争解決の実務第2版

使用方法・共有物分割の協議・訴訟から登記・税務まで

共有不動産の紛争解決の実務 第2版 弁護士・司法書士 三平聡史 著 使用方法・共有物分割の協議・訴訟から登記、税務まで 第2班では、背景にある判例、学説の考え方を追加して事例検討をより深化させるとともに、改正債権法・相続法が紛争解決に与える影響など最新の実務動向を丁寧に追録して大幅改訂増補! 共有物分割、共有物持分買取権行使、共有持分放棄、共有持分譲渡などの手続きを上手に使い分けるためこ指針を示した定番書!

実務で使用する書式、知っておくべき判例を多数収録した待望の改訂版!

  • 第2版では、背景にある判例・学説の考え方を追加して事例検討をより深化させるとともに、改正債権法・相続法が紛争解決に与える影響など最新の実務動向を丁寧に追録して大幅改訂増補!
  • 共有物分割、共有持分買取権行使、共有持分放棄、共有持分譲渡などの手続を上手に使い分けるための指針を示した定番書!
  • 他の共有者等に対する通知書・合意書、共有物分割の類型ごとの訴状、紛争当事者の関係図を多数収録しており、実務に至便!
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINE
【借地に関する問題の解決の方向性全体像|関係解消・離脱=第三者への売却など】
【借地権の下取の代金相場と契約の形態(自由解除条項・介入権行使時の差額分配率)】

関連記事

無料相談予約 受付中

0120-96-1040

受付時間 平日9:00 - 20:00