【個人事業者/給与所得者|税務上の区別|労働者性との関連性】
1 個人事業者/給与所得者|税務上の区別|基本
2 個人事業者/給与所得者|税務上の区別|実質的判断
3 従業・契約の形態×税務/労働法|関連性の傾向
1 個人事業者/給与所得者|税務上の区別|基本
税務上『個人事業主』と『給与所得者』は扱いが違います。
まずは基本的事項をまとめます。
<個人事業者/給与所得者|税務上の区別|基本>
あ 出来高払いの給与
出来高払の給与を対価とする役務の提供
→『給与所得者』の『給与所得』
い 請負による報酬
請負による報酬を対価とする役務の提供
→『個人事業者』の『事業所得』
※消費税法基本通達1−1−1
実際にはどちらに該当するのか,が争われるケースが多いです。
2 個人事業者/給与所得者|税務上の区別|実質的判断
『個人事業主/給与所得者』の判断基準をまとめます。
<個人事業者/給与所得者|税務上の区別|実質的判断>
あ 重要な判断基準
他の者への従属性/独立性
い 主要な判断要素
ア 業務の代替性
役務の提供の内容が他人の代替を容れるかどうか
イ 指揮監督の有無
役務の提供に当たり事業者の指揮監督を受けるかどうか
ウ 不可抗力の滅失×報酬請求
引渡し未了の完成品が不可抗力のため滅失した場合において
→報酬の請求をなすことができるかどうか
エ 材料・用具の供与
材料・用具などを供与されているかどうか
※消費税法基本通達1−1−1
3 従業・契約の形態×税務/労働法|関連性の傾向
税務上の『個人事業主/給与所得者』の区別は,労働法上の扱いと関連します。
<従業・契約の形態×税務/労働法|関連性の傾向>
あ 税務/労働法での扱いの関連性
税務上の『所得の区分』と労働基準法上の『労働者』の判断は関連する
判断基準が実質的にほぼ同様である
ただし,完全に一致・対応する,というわけではない
い 関連性の傾向|まとめの表
従業・契約の形態 | 税務上の所得区分 | 労働基準法上の扱い |
雇用 | 給与所得 | 労働者に該当する |
請負 | 事業所得 | 労働者に該当しない |