【有効な遺言を無効な遺言の死因贈与認定により撤回した事例】
1 有効な遺言→無効な遺言により撤回|事案
2 有効な遺言→無効な遺言により撤回|裁判所の判断
1 有効な遺言→無効な遺言により撤回|事案
有効な遺言が『無効な遺言』により撤回されたケースがあります。
実は『無効な遺言』は『死因贈与』として扱われたのです。
例外的扱いの中のさらに例外的扱いです。
裁判例の事案だけをまずは整理します。
<有効な遺言→無効な遺言により撤回|事案>
あ 先行遺言
Aは合計12通の自筆証書遺言を作成した
これを長女Y1に交付した
内容=甲不動産をY1に相続させる
い 状況変化→遺言撤回意向
その後,AはY1に対して不信感を持つようになった
Aは弁護士に相談をした
しかし先行遺言を撤回する遺言をすぐには作成しなかった
う 遺言作成
その後,Aは入院するに至った
過去の遺言を撤回する内容の遺言を作成することとなった
次のように遺言甲を作成した
この時点でAは文字を書くことが困難であった
そこで,妻Cが遺言書の大部分の文字を記入した
Aが署名指印をした
内容=財産をC・Xに相続させる
※高松高裁平成25年3月28日
2 有効な遺言→無効な遺言により撤回|裁判所の判断
前記事例についての裁判所の判断を整理します。
<有効な遺言→無効な遺言により撤回|裁判所の判断>
あ 死因贈与への転換
遺言甲は自筆証書遺言としては無効である
遺言甲は死因贈与として有効である
い 死因贈与による遺言撤回
『あ』の死因贈与により
→過去の自筆証書遺言は撤回された
※民法1023条2項
※高松高裁平成25年3月28日
2021年10月発売 / 収録時間:各巻60分
相続や離婚でもめる原因となる隠し財産の調査手法を紹介。調査する財産と入手経路を一覧表にまとめ、網羅解説。「ここに財産があるはず」という閃き、調査嘱託採用までのハードルの乗り越え方は、経験豊富な講師だから話せるノウハウです。