【共有物分割(訴訟)の当事者(共同訴訟形態)と持分割合の特定】

1 共有物分割(訴訟)の当事者(共同訴訟形態)と持分割合の特定

共有物分割の手続では、誰が当事者となり、それをどのように特定するのか、また、持分割合をどのように特定するのかということが問題となることがあります。
本記事では、共有物分割における当事者や持分割合について説明します。

2 共有物分割の当事者(基本)

(1)共有物分割の当事者(原則)→共有者全員

共有物分割の当事者は、共有者全員です。対立していない共有者を除外する、ということはできません。協議(合意)の場合でも、訴訟の場合でも同様です。

共有物分割の当事者(原則)→共有者全員

あ 協議

協議による共有物分割について
→共有者全員の合意がないと成立しない

い 訴訟(概要)

共有物分割請求訴訟の当事者
→共有者全員である
共有者全員が原告or被告となっている必要がある
固有必要的共同訴訟である
※大判明治41年9月25日
※大判大正12年12月17日
詳しくはこちら|共有物分割訴訟の当事者(共同訴訟形態・持分移転の際の手続)

(2)共有物分割の当事者が共有者全員ではないケース(例外)

共有物分割の当事者は共有者全員(共有物分割の対象は財産(共有物=所有権)単位)という原則ルールが適用されない例外もあります。区分所有建物の専有部分とともに敷地の共有持分を分割の対象とするという状況が典型例です。さらに、分譲宅地の建物敷地(宅地)と私道の共有持分、も同じ考え方を採用する裁判例があります。

共有物分割の当事者が共有者全員ではないケース(例外)

あ 区分所有建物の専有部分と敷地の共有持分の一括分割

区分所有建物の専有部分1戸を対象とする共有物分割では、敷地(利用権)の共有持分も対象に含む
敷地の共有者のうち一部だけが共有物分割の当事者ということになる
詳しくはこちら|共有の専有部分(区分所有権)の共有物分割の実例

い 建物敷地と私道の共有持分の一括分割(概要)

たとえば、建物の敷地の共有者ABが、私道の共有者(A〜Fの6人)の一部となっているケースでは、建物の敷地(土地)と私道(土地)のABの共有持分だけを対象とした共有物分割が認められる
詳しくはこちら|分譲地(土地)と私道の「共有持分」の共有物分割訴訟(固有必要的共同訴訟の例外)

う 準共有の抵当権の分割(例外・参考)

準共有の抵当権の共有物分割は(準)共有者の1人の意思表示だけで効果が生じるという見解がある
詳しくはこちら|準共有の抵当権の法的扱い(共有物分割・実行・配当)

3 持分譲渡に争いがある場合の分割請求の当事者(発想)

前述のように、共有物分割訴訟をする時に、共有者全員が当事者となりますが、ここで、共有者が誰なのかがはっきりしない状況もあります。それは、共有持分の譲渡があったかどうか(譲渡が有効かどうか)について、争いがある(否定する共有者がいる)という状況です。
選択肢としては、譲渡人譲受人のどちらか一方を当事者とする(共有者として扱う)か、両方にするか、ということになります。また、当事者とならなかった方は、訴訟に何らかの形で関与できるか、ということも問題となります。

持分譲渡に争いがある場合の分割請求の当事者(発想)

第三者が共有持分を譲受け、譲渡の当事者以外の共有者が右譲渡を争う場合に、分割を請求するときは、譲渡人が分割訴訟の当事者となるべきか(分割の結果譲渡人に帰属することになった部分を譲受人に移転する)、この場合、譲受人は譲渡人に代位できるか、
あるいは、譲受人が当事者となるべきか、この場合には譲渡人は譲受人の補助参加人になるのか分割訴訟の被告になるのか・・・
※小山昇著『総合判例研究叢書 民事訴訟法(7)』有斐閣1963年p30、31

4 登記による共有物分割訴訟の当事者の特定

共有物分割訴訟では、前述のように、共有者は誰か、ということを特定する必要があります。この点、不動産については、共有持分を譲り受けて新たに共有者になった者は、他の共有者にこのことを主張するには登記が必要です。登記が、共有者会議(オーナー会議)に参加するチケット(参加券)として機能する、ということです。これは株式を取得しても株主名簿に記載がないと株主総会(オーナー会議)に参加できない、ということと同じ構造です。
詳しくはこちら|共有持分の登記の効力(持分譲渡・持分割合の対抗関係・平等推定)

登記による共有物分割訴訟の当事者の特定

あ 大正5年大判

ア 判例(引用) ・・・上告人甲カ其共有持分ヲ被上告人乙ニ売渡シタルモ未タ登記ヲ経サル事実ニシテ土地ノ共有ニ付キ争アル以上ハ売買ニ因ル持分ノ移転ハ其登記ナクシテ甲以外ノ共有者ニ対抗スルコトヲ得サルヲ以テ(注・乙が)共有ノ分割請求ヲ為スニ当リ甲ニ対シ売買ニ因ル持分ノ移転及ヒ其登記ヲ請求スルコトナク共有者全員ヲ当事者トシ本訴ヲ提起シタルハ原判示ノ如ク相当ニシテ本論旨ハ採用スルニ足ラス
※大判大正5年12月27日
※川島武宣ほか編『新版 注釈民法(7)物権(2)』有斐閣2007年p477(判例を支持)
イ 判例の趣旨 この判決(注・大正5年大判)の趣旨は、共有物分割訴訟において、持分譲渡の当事者以外の共有者が右譲渡を争うかぎり、訴訟の前提問題として当該持分の帰属を実質関係によって確定する必要はなく、譲渡の当事者を含む共有者全員について、登記を基準として、共有者およびその持分を確定すれば足りるという趣旨と解せられる。
※柳川俊一稿/『最高裁判所判例解説 民事篇 昭和46年度』法曹会1972年p106

い 昭和46年最判

ア 判例(引用) そして、共有物分割の訴は、共有者間の権利関係をその全員について画一的に創設する訴であるから、持分譲渡があつても、これをもつて他の共有者に対抗できないときには、共有者全員に対する関係において、右持分がなお譲渡人に帰属するものとして共有物分割をなすべきものである(大審院大正五年(オ)第八〇三号同年一二月二七日判決民録二二輯二五二四頁参照)。
※最判昭和46年6月18日
イ 持分割合についての争い(当事者の主張)(ア)原告の主張 登記と実体は、共有持分割合の点で異なっている(共有者としては違いはない)
(イ)被告の主張 登記と実体に食い違いはない
ウ 裁判所の判断 第1、2審とも、登記上の持分によって代金分割を命じた
本判決(昭和46年最判)もこれを是認した
エ 大正5年大判との関係 昭和46年最判は、大正5年大判を踏襲したものである
※柳川俊一稿/『最高裁判所判例解説 民事篇 昭和46年度』法曹会1972年p106

5 共有持分の帰属に争いがない場合の分割請求の当事者

以上のように、共有物分割訴訟の当事者を登記で判断するというのは、ある意味例外ともいえます。というのは、共有者全員で共有持分の帰属(誰が共有者で共有持分割合はいくらか)について主張が一致している(争いがない)場合には、裁判所は当事者の主張を前提にして、分割方法の判断をすればよいのです。

共有持分の帰属に争いがない場合の分割請求の当事者

あ 2つの判例の射程(前提)

「甲(注・持分の譲渡人)以外の共有者」(大正5年大判)、「他の共有者」(昭和46年最判)は同じ内容であり、持分譲渡の当事者以外の共有者のことである
持分譲渡の当事者以外の共有者は、民法177条の「第三者」に該当する
共有持分譲渡の当事者は、民法177条の「第三者」に該当しない
(参考)民法177条の「第三者」の意味を説明している記事
詳しくはこちら|民法177条の適用範囲(『第三者』の範囲・登記すべき物権変動)の基本

い 持分譲渡に争いがない場合の当事者

持分の譲渡に争がない場合には譲受人のみが分割訴訟の当事者であるべきであろう(前掲大判大12.12.17、大判大13.11.20参照)・・・
※小山昇著『総合判例研究叢書 民事訴訟法(7)』有斐閣1963年p31

実際に、登記はしていないけれど共有持分の帰属について争いはない、というケースはあります。たとえば、共有の建物について、所有権の登記をしていない(未登記)ケースであっても共有物分割訴訟の判決が出ることがあります。この場合、判決を使って(代位により)共有者の1人が保存登記を行う、という方法がとれます。
詳しくはこちら|共有物分割訴訟の訴状の請求の趣旨・判決主文の実例

6 持分割合だけ争いありの場合→登記に拘束されずに認定

前述の、共有物分割訴訟の当事者や共有持分割合は登記で判定するというルールはシンプルですが、このルールが適用されるのは、もともと共有持分の取得(帰属)の主張をするために登記が必要なシチュエーションです。
逆に、登記がなくても共有持分の帰属を主張できるシチュエーションもあります。具体例は、共有者が誰か、ということについては主張が一致していて(=争いがない)、持分割合だけ主張が食い違っている(=争っている)というケースです。
この場合には、裁判所は共有者や共有持分割合を登記で判定すれば足りるというわけにはゆきません。前提問題として判断する必要があります。
共有関係の認定では、登記された内容について一定の推定が働きますので、別の証拠でこれをくつがえせるかどうか、ということになります。
詳しくはこちら|不動産登記の推定力(法的位置づけや推定の範囲の見解のバラエティ)
なお、未登記である場合は民法250条の均等割合の推定が働くこともあり得ます。
詳しくはこちら|共有であるかどうか・持分割合の認定(民法250条の推定・裁判例)

持分割合だけ争いありの場合→登記に拘束されずに認定

あ 具体例(原始的持分割合の争い)

AB共有であることについて、ABともに認めている
それぞれの共有持分割合について、AとBは主張が食い違っている

い 共有物分割訴訟における扱い

ア 登記が必要な状況→否定 A・Bの共有持分の帰属(共有持分割合)について、登記の欠缺を主張できる第三者(民法177条の「第三者」)は存在しない
→A・Bは登記がなくても持分の帰属・共有持分割合を主張することができる
イ 結論 裁判所は、登記とは関係なく、持分の帰属と共有持分割合を(前提として)判断する必要がある

う 実例(概要)

原始的持分に争いがあるケースにおいて、共有物分割訴訟の判決の中で、裁判所が、登記とは異なる持分割合を認定した
※東京地判平成26年10月6日
詳しくはこちら|離婚後の元夫婦間の共有物分割(経緯・実例)

7 登記は単独所有・実体は共有である場合の扱い(概要)

前述のように、共有物分割訴訟の中で、登記とは違う権利関係を認定することもあります。
たとえば、単独所有登記の不動産でも、共有物分割訴訟の中で共有であると認定されれば、共有物分割が実施されます。これについては別の記事で説明しています。
詳しくはこちら|登記は単独所有・実体は共有である財産の共有物分割

8 共有物分割訴訟の前提問題(共有持分割合)

(1)共有物分割における共有持分割合(裁判・合意・税務)

以上のように、共有物分割訴訟では、共有者と共有持分割合は、判決の前提となります。具体的には、登記や当事者の共通の主張により決まった共有持分割合に合わせて分割方法が判決として決められます。
この点、協議(和解)であれば、共有者全員が納得すれば、共有持分割合と整合しない内容でも合意できます。ただ、共有持分割合とはズレた分割結果となっている場合、税務上、贈与税が発生するリスクがあります。

共有物分割における共有持分割合(裁判・合意・税務)

あ 訴訟

共有物分割訴訟では、裁判所は、共有持分割合を前提として具体的分割方法を特定(選択)する

い 合意

共有物分割の合意(協議)において、分割結果が持分割合と異なることについて
→私人間の合意では契約自由・私的自治が尊重される
適法・有効である(登記申請を受理すべきであると判断した)
※大決昭和10年9月14日

う 税務(概要)

共有持分割合と整合しない共有物分割(合意)をした場合、税務上は低額譲渡として贈与税が課税されることがある
詳しくはこちら|低額譲渡・共有持分放棄による課税(みなし譲渡所得課税・贈与税)

(2)共有物分割訴訟の既判力→前提問題には及ばない(概要)

ところで、共有物分割訴訟の判決には既判力はあります。形式的形成訴訟の中では例外的です。ただ、既判力の範囲は分割請求権(の存否)だけです。そこで、前提問題として判断した共有者と共有持分割合の部分について、既判力は生じません。理論的には、後から再び共有物分割訴訟や他の訴訟が起こされて、その中で、すでに終わった共有物分割訴訟の判決とは異なる判断がなされる可能性もある、ということになります。
詳しくはこちら|共有物分割訴訟の訴訟物と既判力の範囲(分割請求権)

(3)共有物分割訴訟と持分確認訴訟の併合提起(概要)

なお、一般的に非訟手続における前提問題となる権利関係について、非訟手続で審理、判断することは可能です。ただし、既判力はないので、実務では別途の訴訟で審理、判断する方法をとるのが通常です。
詳しくはこちら|遺産分割審判における相続権の有無の審理(非訟手続の前提問題・最決昭和41年3月2日)
この点、共有物分割訴訟の場合、実質は非訟ですが、形式(手続)は訴訟です。そこで、併合要件を緩和して審理(訴え)の併合が認められています。つまり共有物分割訴訟持分確認請求(訴訟)をセットにする方法が可能なのです。
詳しくはこちら|共有物分割訴訟における他の請求(持分確認や履行の給付など)の併合

9 共有者が権能なき社団である場合の訴訟の当事者

ところで、被告とする共有者が権利能力なき社団(団体)である、というケースもあります。訴訟としては、被告は当該団体そのものとなります(その上で、代表者が訴訟を遂行します)。
しかし、登記名義としては、団体が所有するということはできないので、代表者個人の所有名義となっています。
共有物分割訴訟では、原告が訴状の中で、(全面的価格賠償を想定して)移転登記も請求しておくことがよくあります。その場合には、登記名義人である代表者個人も被告として追加する必要があります。

共有者が権能なき社団である場合の訴訟の当事者

あ 訴訟の当事者(条文規定)

(法人でない社団等の当事者能力)
第二十九条 法人でない社団又は財団で代表者又は管理人の定めがあるものは、その名において訴え、又は訴えられることができる。
※民事訴訟法29条

い 登記上の名義人(前提)

権利能力なき社団が所有する不動産の登記では、当該社団自体を登記名義にすることはできない
通常、代表者である個人の名義にする

う 判決における登記の給付条項の当事者

共有物分割訴訟では、判決の中に、登記の給付条項を盛り込むことが多い
詳しくはこちら|全面的価格賠償における現物取得者保護の履行確保措置(移転登記・引渡)
持分移転登記の給付条項では、登記申請者となる者(=登記名義人)が当事者となっている必要がある
(給付も請求することを前提として)
訴訟提起の段階で、被告が権能なき社団である場合、登記名義人(個人)も被告に加えておく必要がある

え 実例

ア 権能なき社団 被告Rは、その規約2条に、「・・・」と定める団体であり、権利能力なき社団である
イ 登記名義 被告Y1は、本件持分登記の登記名義人である。被告Rにおいては、その財政局長が被告Rの所有する不動産の登記名義人になるものとされていたところ、被告Y1は、後記(2)ウの本件持分登記が申請された当時の被告Rの財政局長であった。
ウ 権利帰属主体と登記名義人の関係 現在、被告Gと被告Rは、本件建物を、被告Gが4分の3、被告Rが4分の1の持分割合で共有しており(・・・)、被告Rの共有持分については、被告Y1名義の本件持分登記がある。
エ 登記給付請求 原告は、被告R及び被告Y1に対し、被告Gが原告に対して本件建物の全面的価格賠償の方法による賠償金を支払うことと引換えに、本件持分について、被告Gに対する持分移転登記手続をすることを求めている。これは、本件建物の分割の結果、被告Gが被告S及び被告Y1に対して有することになる本件持分の移転登記手続請求権を債権者代位権に基づいて代位行使するものと解される。
※東京地判平成25年2月8日

10 共有地の筆界確定訴訟の当事者(参考)

以上のように、共有物分割では、当事者(共有者)を登記で判断することもあります。
ところで、筆界確定訴訟(境界確定訴訟)の問題となる筆界に接する土地の一方が共有地である場合、共有者全員が当事者(原告または被告)になります。当事者となる共有者の判定では、登記は使わず、純粋に実体で判断することになっています。
詳しくはこちら|筆界確定訴訟(境界確定訴訟)の当事者(当事者適格)
同じ共有に関する訴訟でも当事者の判定方法が違うので注意が必要です。

11 共有者の相続の際の共有物分割の当事者の特定(概要)

実際には、不動産の共有を解消しようとした時点で、登記は長期間そのままとなっていて、数代にわたる相続で、現在の共有者(相続人)が多数に増えているということがよくあります。そして、亡くなっているけれど相続人が(戸籍上)存在しないという共有者が含まれていることもあります。
相続財産管理人が選任され相続人不存在が確定した後であれば、結果的にこの被相続人は当事者から外れます。そうでなければ相続財産法人が当事者になります。
具体的には相続財産管理人の選任を申し立てる訴訟上の特別代理人の選任を申し立てるということになります。
なお、このような対応は、共有持分の放棄やこれに伴う登記引取請求訴訟でも同じことになります。
詳しくはこちら|被告とする共有者が亡くなっていて戸籍上相続人がいない場合の対応

12 共有物分割のための処分禁止の仮処分(概要)

共有物分割を請求してから、手続が完了するまでの間に、相手の共有者が共有持分を第三者に譲渡すると手間が増えたりします。
詳しくはこちら|共有物分割訴訟の当事者(共同訴訟形態・持分移転の際の手続)
この点、最初に処分禁止の仮処分をしておけば、このようなリスクを予防できます。
しかし、認められるかどうかの見解は統一されていません。
詳しくはこちら|共有物分割訴訟における保全処分の可否(処分禁止の仮処分など)

本記事では、共有物分割の手続における当事者や共有持分割合の特定について説明しました。
実際には、個別的事情によって、法的判断や最適な対応方法は違ってきます。
実際に共有物(共有不動産)の問題に直面されている方は、みずほ中央法律事務所の弁護士による法律相談をご利用くださることをお勧めします。

共有不動産の紛争解決の実務第2版

使用方法・共有物分割の協議・訴訟から登記・税務まで

共有不動産の紛争解決の実務 第2版 弁護士・司法書士 三平聡史 著 使用方法・共有物分割の協議・訴訟から登記、税務まで 第2班では、背景にある判例、学説の考え方を追加して事例検討をより深化させるとともに、改正債権法・相続法が紛争解決に与える影響など最新の実務動向を丁寧に追録して大幅改訂増補! 共有物分割、共有物持分買取権行使、共有持分放棄、共有持分譲渡などの手続きを上手に使い分けるためこ指針を示した定番書!

実務で使用する書式、知っておくべき判例を多数収録した待望の改訂版!

  • 第2版では、背景にある判例・学説の考え方を追加して事例検討をより深化させるとともに、改正債権法・相続法が紛争解決に与える影響など最新の実務動向を丁寧に追録して大幅改訂増補!
  • 共有物分割、共有持分買取権行使、共有持分放棄、共有持分譲渡などの手続を上手に使い分けるための指針を示した定番書!
  • 他の共有者等に対する通知書・合意書、共有物分割の類型ごとの訴状、紛争当事者の関係図を多数収録しており、実務に至便!
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINE
【更地信仰が全体価値考慮説に及ぼした影響とその批判・反論】
【扶養請求権の処分や強制執行の禁止(民法881条など)】

関連記事

無料相談予約 受付中

0120-96-1040

受付時間 平日9:00 - 20:00