【競売→賃借人が明渡義務→敷金返還請求の配当要求|仮差押→供託→配当】

1 抵当権が優先→競売により賃借人は明渡義務|『敷金返還請求』が残る
2 敷金返還請求についての配当要求|配当要求権者=『債務名義』が必要
3 敷金返還の配当要求|確定判決+『配当要求終期までの明渡完了』が必要
4 敷金返還の配当要求|配当要求終期までに『仮差押』→期限延長可能
5 敷金返還|仮差押→配当要求|一時的に『供託』→後から実際の配当実施

1 抵当権が優先→競売により賃借人は明渡義務|『敷金返還請求』が残る

(1)賃借人の明渡義務

入居前に抵当権の設定登記があれば,対抗要件では抵当権が優先となります。
抵当権に基づく競売の買受人の方が,賃借人よりも優先,ということです。
新所有者は賃貸人とはなりません。
結局,買受人(新所有者)から賃借人への明渡請求が認められます。

(2)賃借人から『元所有者=賃貸人』に対する『敷金返還請求』

この場合,新所有者が敷金関係を承継する,ということもありません。
また『賃貸借が継続できない状態になった→賃貸借契約の終了』となります。
そこで,賃借人は『元所有者=賃貸人』に対して敷金返還を求めることになります。

2 敷金返還請求についての配当要求|配当要求権者=『債務名義』が必要

競売をされるような状態であれば,通常,返還する原資が不足していることが多いでしょう。
最低限,この競売手続きにおける配当として返還を受けたいところです。
とは言っても,敷金返還請求権,というのは法律上,特別に強化されているわけではありません。
不動産賃貸の先取特権という制度はありますが,これは賃貸人側(=賃借人の債務)だけしか認められていません(民法312条)。
配当に参加するためには,一定の手続きが必要となります。
『配当要求』という手続です。

<配当要求のできる一般債権者>

あ 執行力ある債務名義の正本を有する債権者
い 差押えの登記後に登記された仮差押債権者

※民事執行法51条1項

3 敷金返還の配当要求|確定判決+『配当要求終期までの明渡完了』が必要

敷金返還について,競売手続で配当要求するには『債務名義』が必要です(前述)。
『債務名義』とは,主に確定判決のことです。
しかし『敷金返還請求』の場合,判決の中で『明渡と引換』と記載されます。
『敷金返還』は『明渡完了後』に具体化する,と解釈されているのです。
そこで問題点と解決法をまとめます。

<敷金返還請求権の『債務名義』化の問題点>

あ 敷金返還請求権の『判決』獲得の問題点

退去前に『請求』することはできない
理由=履行期未到来

い クリア(判決獲得)の方法

『将来給付訴訟』
→退去前に提訴・判決獲得が可能
※最高裁平成11年1月21日;ただし,この判例は『確認』請求

う クリアできない問題

現実に明渡を完了するまでは『執行文』を得られない
※民事執行法27条

え 結論

『配当要求終期』までに明渡完了が実現しないと『配当要求』ができない
理由=『執行力のある債務名義』がないため

4 敷金返還の配当要求|配当要求終期までに『仮差押』→期限延長可能

配当要求の前提として『仮差押』する方法があります。
仮差押は対象債権がちょっと緩和されています。

<期限・条件付き債権×仮差押→配当要求>

あ 仮差押

期限や条件付きの債権
→これを被保全債権とする仮差押は可能
→仮差押が認められると『仮差押登記』がなされる
※民事保全法20条2項

い 配当要求

『差押の登記後に登記された仮差押債権者』に該当する
→配当要求可能

敷金返還請求も『期限・条件付き債権』として仮差押ができるのです。
その結果,配当要求が可能となります。
もちろん,緊急性や必要性が認められ,かつ,一定額の保証金を預託して初めて仮差押が認められます。
詳しくはこちら|民事保全(仮差押・仮処分)の基本|種類と要件|保全の必要性

5 敷金返還|仮差押→配当要求|一時的に『供託』→後から実際の配当実施

仮差押の登記が行われれば,配当要求が可能となります。
ただし,文字どおり『仮』の手続きです。
具体的に配当により現金が入手できるわけではありません。

<仮差押後の配当要求|実際の配当まで>

あ 仮差押→配当要求

配当金は一旦『供託』がなされる

い 最終的な配当実施

『債務名義(確定判決など)を取得+明渡完了』の時点
→配当が実施される
=供託金の還付手続
※民事執行法91条1項2号

『長期間でもプール(供託)されている』というのがポイントです。
訴訟手続や明渡の実行の『時間的余裕』を作れるのです。
なお,このように配当要求ができたとしても,配当の優先順位では,登記された担保権(抵当権)が優先です。
状況によっては,一般債権者(敷金)にまで配当が回るかどうかは別問題です。

共有不動産の紛争解決の実務第2版

使用方法・共有物分割の協議・訴訟から登記・税務まで

共有不動産の紛争解決の実務 第2版 弁護士・司法書士 三平聡史 著 使用方法・共有物分割の協議・訴訟から登記、税務まで 第2班では、背景にある判例、学説の考え方を追加して事例検討をより深化させるとともに、改正債権法・相続法が紛争解決に与える影響など最新の実務動向を丁寧に追録して大幅改訂増補! 共有物分割、共有物持分買取権行使、共有持分放棄、共有持分譲渡などの手続きを上手に使い分けるためこ指針を示した定番書!

実務で使用する書式、知っておくべき判例を多数収録した待望の改訂版!

  • 第2版では、背景にある判例・学説の考え方を追加して事例検討をより深化させるとともに、改正債権法・相続法が紛争解決に与える影響など最新の実務動向を丁寧に追録して大幅改訂増補!
  • 共有物分割、共有持分買取権行使、共有持分放棄、共有持分譲渡などの手続を上手に使い分けるための指針を示した定番書!
  • 他の共有者等に対する通知書・合意書、共有物分割の類型ごとの訴状、紛争当事者の関係図を多数収録しており、実務に至便!
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINE
【法定地上権の地代相場・地代確定請求訴訟と成立範囲の全体像】
【土地境界のトラブルの原因と解決(境界特定)の全体像】

関連記事

無料相談予約 受付中

0120-96-1040

受付時間 平日9:00 - 20:00