【買戻特約は非典型担保として使われる|設定・登記・実行・代位行使の方法】

1 買戻特約付売買は実質的な『担保』で使われることが多い
2 買戻特約の現実的目的は『担保』or『純粋な売買撤回の確保』
3 『担保目的』の『買戻特約』は『譲渡担保』の扱いとなる
4 買戻特約付売買契約の締結・変更・解除
5 『買戻期間』は最大で10年,定めない場合は5年
6 買戻特約の対抗要件は『登記』
7 買戻権は譲渡できる・登記が譲渡の対抗要件となる
8 買戻権の代位行使
9 買戻権の実行は『買戻金の提供+買戻しの意思表示』
10 買戻権行使と他の権利との調整

1 買戻特約付売買は実質的な『担保』で使われることが多い

民法上『担保物権』が規定されています。
しかし自由度が低いので,他の制度の組み合わせによって『担保の設定』をする方法も考えられてきました。
詳しくはこちら|担保の種類・全体像|典型担保・非典型担保|実行の要件
そのような『非典型担保』の1つに『買戻特約付売買』というものがあります。
本記事では『買戻特約』についての基本的事項を説明します。
まずは法的性質・概要をまとめます。

<『買戻特約付売買』の概要>

あ 概要

ア 法形式 売主に解除権を留保する特約付きの不動産売買
イ 具体的な動き いったん不動産を『売却』する
売主(元所有者)に資金が用意できたら返済する→不動産が返還される

い 要件

目的物が不動産である
売買契約と同時に買戻特約がなされた
買戻しを行うには,代金・契約費用を返還する

『買戻特約』は,分類上,『約定解除』の1つとなります。

<講学上の分類|『約定解除』=民法540条>

解約手付 民法557条
買戻特約 民法579条

2 買戻特約の現実的目的は『担保』or『純粋な売買撤回の確保』

(1)買戻特約の現実的目的は2種類ある

買戻特約が使われる場面・現実的な機能は主に『債権担保』です。
それ以外に『純粋に撤回を確保する』というものもあります。

<『買戻特約』の現実的な機能>

ア 債権担保目的→譲渡担保の扱いイ 純粋な『売買撤回』の確保

(2)買戻特約が『純粋な売買撤回』で使われる具体例

買戻特約が『純粋な売買撤回目的』で使われるレアなケースを紹介します。

<『売買撤回』確保目的の『買戻特約』の例>

公団・公社が宅地を分譲する時に,特定の契約条件を定める
→分譲を受けた者がこれに違反した場合に解消する
違反行為の例=使用方法・転売禁止
※新住宅市街地開発法33条など

3 『担保目的』の『買戻特約』は『譲渡担保』の扱いとなる

買戻特約は主に『担保目的』で使われます。
この場合,『譲渡担保』という別の概念(扱い)との関係が問題になります。
いろいろな説がありますが,判例上統一されるに至りました。

<買戻特約と譲渡担保の関係>

あ 基本的な判断

『担保目的』であれば広く『譲渡担保』に含めて扱う

い 『債権担保目的』の判断基準

占有の移転を伴わないものは特段の事情がない限り『債権担保目的』と推認する

う 『特段の事情』の例

賃貸借契約が担保目的以外の特別な理由で締結された
※民法579条後段
※最高裁平成18年2月7日

要するに『譲渡担保』と同様に,実行の際に一定の『清算』が必要になります。
買戻特約については条文上,清算の大枠が規定されています(後述)。
詳しくはこちら|譲渡担保|設定方法・実行方式|処分清算・帰属清算方式

4 買戻特約付売買契約の締結・変更・解除

『買戻特約』は,文字どおり『特約』です。
メインとなる『売買契約』に付随する関係となります。
そして,買戻特約は『売買契約と同時に』する,ということが法律上規定されています(民法579条1項)。
この『同時』に関する判例の判断を紹介します。

<売買契約『後』の買戻特約>

条文規定から有効とはならない
ただし,『再売買予約』として有効
※大判明治33年10月5日

<事後的な買戻特約の『内容の変更』>

同一性がある限りは有効
※大判大正11年5月5日

<買戻特約のみの解除>

売買契約だけが残る(影響なし)
※大判大正10年3月31日

5 『買戻期間』は最大で10年,定めない場合は5年

『買戻特約』については『買戻しができる期間』について民法上,明確な規定があります。

<『買戻期間』>

あ 設定できる最大

10年間

い 約定による扱い
約定内容 適用される期間
10年以上を約定 10年
期間の定めなし 5年

※民法580条1項,3項

6 買戻特約の対抗要件は『登記』

買戻特約は『登記』をするのが通常です。
『登記』が『対抗要件』となっているのです。

<買戻特約の登記>

あ 買戻特約の対抗要件

登記
※民法581条

い 登記事項

ア 代金額イ 契約費用ウ 買戻期間 不動産登記法96条

う 対抗力

第三取得者に対して買戻特約を主張(行使)できる
(買戻特約を主張するためには登記が必要である)
詳しくはこちら|対抗要件の制度(対抗関係における登記による優劣)の基本

<第三取得者に対する買戻権の行使>

第三者が所有権登記を得ている場合

買戻権は第三取得者に対して行使する
売主(元の所有者)に対して行使しても効力なし
※最高裁昭和36年5月30日
※大判明治39年7月4日

7 買戻権は譲渡できる・登記が譲渡の対抗要件となる

『買戻権』は,一般的な権利(債権)として譲渡することが認められています。
そして,譲渡の対抗要件は『登記』です。

<買戻権の譲渡→買戻権行使>

あ 買戻権譲渡の可否

可能
買主の承諾は不要
※大判明治38年3月10日

い 対抗要件

登記
買主に対する通知は不要
※大判大正11年12月21日

う 譲受人が『買戻権行使』をした場合の効果

譲受人に直接,不動産所有権が帰属する
※大判明治41年7月8日
※大判大正8年5月24日

8 買戻権の代位行使

『買戻権』を行使するのは通常は『売主=買戻権者』です。
この点,『買戻権者の債権者』が『代位行使』することも認められています。

<買戻権の代位行使>

あ 代位行使の概要

『売主=買戻権者』の債権者が行使する
※民法423条

い 実質的な『代位行使』の目的・メリット

『対象不動産の現在の価値』と『代金+契約費用』の差額
→これを債権回収の対象とする
※民法582条

ところで『買主』も『買戻権者』に対する『債権者』です。
つまり『代位行使』は『買戻権者の債権者』同士が関与する手続なのです。
そこで『金銭の支払』によって解決を簡略化する方法が用意されています。

<『買主』の対抗手段>

あ 鑑定人選任申立

裁判所が鑑定人を選任する
※非訟事件手続法84条

い 支払→買戻権の消滅

『現在価値』と『代金+契約費用』の差額(上限)を債権者に支払う
→買戻権が消滅する

う 『差額』全額を支払わない場合

『差額A』よりも『債権額B』が小さい場合
→(AとBの)差額を『買主』が『売主』に返還する
※我妻栄 民法講義V2 p335

このような『清算』については,『譲渡担保』の性格が反映されていると言えます。

9 買戻権の実行は『買戻金の提供+買戻しの意思表示』

(1)買戻権の実行の方法

『売主=買戻権者』が『金銭を用意できた』場合は,担保物を取り戻すことができます。
法律上『買戻権の行使』ということになります。

<買戻権の実行>

あ 買戻権の実行の方法

買戻金の提供+買戻しの意思表示(買主に対して)
※大判明治41年2月21日

い 買戻金

代金額+契約費用
※民法583条

『契約費用』の解釈は細かい部分でいくつかの説があります。
判例などの有力(再現性が高め)なものをまとめます。

<『契約費用』の内容>

目的物の測量・鑑定費用,証書作成費用など
買主が支出した登記費用・登録免許税を含む
※民法558条
※大判大正7年11月1日
※柚木=高木編・新版注釈民法(14)p441

買戻しを行った場合,不動産の登記も戻すことになります。

<買戻権実行と登記>

あ 同時履行ではない

『買戻金の提供』と『不動産の引渡・登記』は同時履行ではない
※大判大正10年9月22日

い 登記の目的|抹消or移転

『抹消』ではなく『所有権移転登記』とする(再売買と同じ扱い)
※大判明治37年6月15日

(2)買戻権実行と付随的な清算

買戻権を実行した時には『代金額+契約費用』というメインのもの以外にも付随的な清算が必要となります。

<買戻権実行と清算>

あ 費用償還

『占有者の費用償還』が適用される
※民法583条2項,196条

い 果実vs利息→相殺

不動産の果実・代金の利息は相殺されたものとみなす(条文)
→この『相殺』は『対当額』とは関係なく『解消・消滅する』という意味
※民法579条後段

一般的な『解除』の場合は,『利息・果実』も返還するのが原則です(民法545条2項)。
買戻しの場合は,簡略化のために相互に請求しないこととされているのです。

10 買戻権行使と他の権利との調整

買戻権行使をすると『遡及的に』売買契約が解消されます。
そうすると『買主』が行った,用益権・担保権などの権利設定が『無効』となります。
ただし,一定の範囲で例外=賃借権の保護,が規定されています。

<買戻権行使と他の権利との調整>

あ 買戻権行使の効果;原則

買主・第三取得者が設定した用益権・担保権は遡及的に消滅する
※大阪高裁昭和53年4月10日(抵当権につき)

い 例外

ア 『登記をした賃借人』 →1年限定で存続する
イ 詐害目的の場合 →主張できない=消滅する
※民法581条2項

買戻特約の対象が不動産の『共有持分』の場合は,また別に特殊なルールがあります。
関連コンテンツ|共有持分に買戻特約付売買×共有物分割|買戻しの対象・通知がないと無効化

共有不動産の紛争解決の実務第2版

使用方法・共有物分割の協議・訴訟から登記・税務まで

共有不動産の紛争解決の実務 第2版 弁護士・司法書士 三平聡史 著 使用方法・共有物分割の協議・訴訟から登記、税務まで 第2班では、背景にある判例、学説の考え方を追加して事例検討をより深化させるとともに、改正債権法・相続法が紛争解決に与える影響など最新の実務動向を丁寧に追録して大幅改訂増補! 共有物分割、共有物持分買取権行使、共有持分放棄、共有持分譲渡などの手続きを上手に使い分けるためこ指針を示した定番書!

実務で使用する書式、知っておくべき判例を多数収録した待望の改訂版!

  • 第2版では、背景にある判例・学説の考え方を追加して事例検討をより深化させるとともに、改正債権法・相続法が紛争解決に与える影響など最新の実務動向を丁寧に追録して大幅改訂増補!
  • 共有物分割、共有持分買取権行使、共有持分放棄、共有持分譲渡などの手続を上手に使い分けるための指針を示した定番書!
  • 他の共有者等に対する通知書・合意書、共有物分割の類型ごとの訴状、紛争当事者の関係図を多数収録しており、実務に至便!
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINE
【遅刻の罰金・ペナルティ|1日の賃金の半分・1か月の10%までは設定可能】
【公定価格=公認カルテル|信書・書籍・タクシー・医療サービス|士業は撤廃済】

関連記事

無料相談予約 受付中

0120-96-1040

受付時間 平日9:00 - 20:00