【賃貸人の修繕義務の要件である「必要性」(解釈整理ノート)】

1 賃貸人の修繕義務の要件である「必要性」(解釈整理ノート)

賃貸借契約の目的物が損傷したケースでは、修繕が「必要」であり、かつ、「可能」である場合、賃貸人は修繕義務を負います。
詳しくはこちら|賃貸人の修繕義務の要件の基本(民法606条)(解釈整理ノート)
本記事では、修繕の「必要性」に関するいろいろな解釈をまとめました。

2 修繕の「必要性」の基本→使用収益できない

修繕の「必要性」の基本→使用収益できない

修繕の必要性とは、修繕しなければ賃借人が契約によって定まった目的に従って使用収益することができない状態となったことをいう
※大判昭5年9月30日

3 使用収益への支障の程度→見解が分かれている

使用収益への支障の程度→見解が分かれている

あ (ほぼ)不能→肯定

使用収益が全く、あるいはほとんど全く不能な状態
この場合は明らかに修繕義務が生じる
※大判大4年12月11日
※大判大10年9月26日

い 部分的な不能

部分的に使用収益が妨げられている場合
賃借人が一応賃借物を使用できるが、完全な使用を享受できない場合の判断基準として以下の見解がある
ア 「著しい支障」を基準とする見解 修繕義務の発生には「著しい支障」が必要とする
※最判昭38年11月28日
※大阪高判昭37年1月10日
※京都地判昭25年5月10日
※東京地判昭55年8月26日
イ 「通常の支障」を基準とする見解 修繕義務の発生には「通常の支障」で足りる
民法の一般的解釈論としては、破損が賃借物の使用収益に「通常の」支障を与える程度であれば、賃貸人の修繕義務を認めるのが相当である(「著しい支障」に限定する根拠はない)

4 修繕の「必要性」を判断した実例(裁判例)

修繕の「必要性」を判断した実例(裁判例)

あ 雨漏りケース

ア 「通常」レベル→修繕義務否定 通常程度の降雨での雨漏りは住宅使用に格別の支障を来たさない
※京都地判昭25年5月10日
※東京地判昭26年2月22日
イ レベル考慮なし 賃料額が低廉でも台風等による雨漏りの修繕費は賃貸人が負担すべきである
※大阪高判昭38年8月14日

い 住宅の破損・腐食ケース

床のキルク板張りの破損につき修繕義務を肯定した
※東京地判昭26年2月22日
住宅の土台腐食等につき「著しい支障」ではない
※最判昭38年11月28日
※最判昭40年9月10日

5 事案ごとの修繕必要性の総合判断

事案ごとの修繕必要性の総合判断

どの程度の破損が「必要な修繕」に該当するかの判断は、家賃水準との関係も考慮して、当該事案において賃貸人に修繕義務を負わせることが妥当か否かの総合的判断に帰着する

6 参考情報

参考情報

渡辺洋三・原田純孝稿/幾代通ほか編『新版 注釈民法(15)増補版』有斐閣2003年p210〜221
我妻榮ほか著『我妻・有泉コンメンタール民法 第8版』日本評論社2022年p1305、1306

本記事では、賃貸人の修繕義務の要件について説明しました。
実際には、個別的事情により法的判断や主張として活かす方法、最適な対応方法は違ってきます。
実際に賃貸借のケースの修繕義務(不具合の発生)に関する問題に直面されている方は、みずほ中央法律事務所の弁護士による法律相談をご利用くださることをお勧めします。

共有不動産の紛争解決の実務第2版

使用方法・共有物分割の協議・訴訟から登記・税務まで

共有不動産の紛争解決の実務 第2版 弁護士・司法書士 三平聡史 著 使用方法・共有物分割の協議・訴訟から登記、税務まで 第2班では、背景にある判例、学説の考え方を追加して事例検討をより深化させるとともに、改正債権法・相続法が紛争解決に与える影響など最新の実務動向を丁寧に追録して大幅改訂増補! 共有物分割、共有物持分買取権行使、共有持分放棄、共有持分譲渡などの手続きを上手に使い分けるためこ指針を示した定番書!

実務で使用する書式、知っておくべき判例を多数収録した待望の改訂版!

  • 第2版では、背景にある判例・学説の考え方を追加して事例検討をより深化させるとともに、改正債権法・相続法が紛争解決に与える影響など最新の実務動向を丁寧に追録して大幅改訂増補!
  • 共有物分割、共有持分買取権行使、共有持分放棄、共有持分譲渡などの手続を上手に使い分けるための指針を示した定番書!
  • 他の共有者等に対する通知書・合意書、共有物分割の類型ごとの訴状、紛争当事者の関係図を多数収録しており、実務に至便!
  • LINE
【賃貸人の修繕義務の要件の基本(民法606条)(解釈整理ノート)】
【賃貸人の修繕義務の要件である「可能性」(解釈整理ノート)】

関連記事

無料相談予約 受付中

0120-96-1040

受付時間 平日9:00 - 20:00