小保方氏博士論文・学位取消回避のアクロバティック理論|STAP問題関連

1 調査委員会の見解はアクロバティック
2 学位取消回避理論の分析
3 判断の合理性の薄さ
4 調査委員会の見解と大学の判断は別

Yahoo!ニュースに掲載されました|なぜ小保方さんは「博士号取消」でないのか?~早大理工出身「理系弁護士」が読み解く
平成26年7月17日,早稲田大学が,小保方晴子氏の博士論文についての調査委員会の調査結果を公表しました。
同じ学部の出身者として,分析してみました。
<小保方博士論文>『不正あったが学位取消に該当せず』早大調査委・配布資料(全文)|弁護士ドットコムトピックス
早稲田大学大学院先進理工学研究科における博士学位論文に関する調査委員会の設置について
早稲田大学学位規則

1 調査委員会の見解はアクロバティック

小保方氏の学位取消,については,『該当しない』という見解が示されました。
理由は『著作権侵害等の不正行為』と『学位の授与』に『因果関係がない』というものです(Ⅱ2(3))。
この理論的構成が複雑です。
まず最初に重要なのは,『不正』の程度が重く,適正な審査がなされていれば不合格=学位が授与されない,ということを明確に認定しています(Ⅱ1)。
これだけを見ると(不正行為と学位授与には)『因果関係あり』と思えます。
しかし,結論としては『因果関係なし』となっています。
このアクロバティックな理論はこうなります。

2 学位取消回避理論の分析

(1)『過失』は排除

学位取消の条項(早稲田大学学位規則23条)の『不正の方法』について『過失は含まれない』と解釈しています。
これを前提にした上で,『提出された博士論文は草稿を誤って提出した』ということを認めました。
その結果,『著作権侵害の大部分は考慮から外す』という操作がなされています。

(2)審査の不備の影響が大きい

『審査体制の重大な欠陥・不備』と『誤った博士論文審査の合格・学位授与』の因果関係が濃い,と判断されました(Ⅱ1)。
その欠陥,もう1つの原因である『不正』の影響が小さい,と考えている痕跡が見えます。
これは,複合的な因果関係が存在する損害賠償における素因減額という判断手法と同様です。

<因果関係の分析=学位取消回避理論>

あ 原因

ア 不正(影響小)イ 審査の不備(影響大)

い 結果

誤った博士論文審査の合格・学位授与

3 判断の合理性の薄さ

以上の理論的判断・解釈論は,それぞれが『解釈の幅が大きい』ものと言えます。
評価の幅が大きく,判断する人・価値観によって判断結果のブレが大きいです。
サイエンス的に言えば再現性が低いということです。
賛同しにくい方向にブレていると思います。
実際に,研究者・科学者クラスタには受けが悪いように感じます。

報告書全体を見ると『審査が甘くて1度合格してしまえば後から不備が発覚しても撤回されない』というような印象を受けます。
と思ったら,報告書自体が,最後に言い訳的にそのようにコメントしていました(V)。

4 調査委員会の見解と大学の判断は別

まず,調査委員会の調査結果は,『大学の判断』とイコールではありません。
あくまでも調査委員会の見解・判断,ということです。
肝心の『大学の判断』については,『調査委員会の調査結果』を踏まえて考慮・判断することになります。
『学校を卒業していないという悪夢』は誰しもみることがありますが,この悪夢から完全に醒めたわけではないのです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINE
みずほ中央が”強い”理由
不動産売買(建築制限・近隣関係等)に関する解決実績|専門弁護士ガイド

関連記事

無料相談予約 受付中

0120-96-1040

受付時間 平日9:00 - 20:00