【死後の認知|全体|認知を回避or遅らせる背景事情|相続→金銭賠償】
1 認知を回避/遅らせる|背景事情
2 父の死後の認知×任意認知
3 父の死後の認知|方法
4 死後認知×相続権|基本
5 死後認知×相続権|金銭賠償
1 認知を回避/遅らせる|背景事情
父の死後に認知をする,という方法があります。
本記事では『死後の認知』に関する全体的・基本的事項を説明します。
一般的に『認知』をすぐに行わない,ということがあります。
このような背景が『死後の認知』につながります。
まずは認知しない,とか,遅らせるという背景についてまとめます。
<認知を回避/遅らせる|背景事情>
あ 背景事情|例
『父子関係』があることについては疑問はない
ただし『父子関係』を戸籍に反映させることを回避したい
例;いわゆる『隠し子』と呼ばれる状況など
一方『相続権』を与えるために認知が必要である
詳しくはこちら|認知の効果|全体・相続|認知がない状態の扱い
い 任意認知をしない/遅らせる
ア 認知届の提出をしないでおくイ 認知届を後で提出する 認知届の提出期限はない
2 父の死後の認知×任意認知
認知を後回しにしているケースはよくあります(前述)。
そのような状況で『父』が亡くなると『任意認知』ができなくなります。
この点,誤解されている方もいらっしゃいます。
これについてまとめておきます。
<父の死後の認知×任意認知>
あ 父の死後×認知届提出|典型的事情
『父』が認知届に記入・押印をしておいた
認知届を母が保管していた
役所への提出はしないでおいた
い 父の死後×認知届提出→NG
『認知届の提出』を他の者が代行することはできない
→『父』の死後は認知届を提出できない
う 父の死後×認知
父の死後に認知を行う方法・制度はある(後述)
3 父の死後の認知|方法
『父』の死後に認知を行う方法はあります。
具体的な内容をまとめます。
<父の死後の認知|方法>
あ 死後認知請求
子や母が訴訟提起を行う
被告は検察官とする
一定の手間・時間・費用的コストがかかる
3年の期間制限がある
※民法787条
詳しくはこちら|死後認知請求|手続=訴訟|当事者・申立期限3年・調停前置の例外
い 遺言認知
『父』が生前に遺言の中に『認知』を記載しておく方法
死後の手続は比較的容易・簡易である
詳しくはこちら|遺言認知|子の存在を隠す・遺言執行者が認知届提出
※民法781条2項
4 死後認知×相続権|基本
死後認知を行った時の『相続権』について,原則的事項をまとめます。
<死後認知×相続権|基本>
あ 死後認知×遡及効
『父』の死後に認知された場合
→効果は遡って生じる
※民法784条
い 死後認知×相続権|基本
死後認知後に,相続権は当然に認められる
5 死後認知×相続権|金銭賠償
死後認知により『相続権』が発生します(前述)。
しかしノーマルの相続とは違う特殊な状況になることが多いです。
そのため不都合を回避する制度があります。
これについてまとめます。
<死後認知×相続権|金銭賠償>
あ 死後認知×相続権|典型事情
認知が完了するまでに数か月〜数年がかかることも多い
→認知完了時には,既に他の相続人による遺産分割が完了していることがある
い 死後認知×遺産分割|原則論
『相続人の一部を欠いた』遺産分割であったことになる
→遺産分割は理論的には無効となる
詳しくはこちら|『相続人全員』ではない参加者による遺産分割の有効性(基本)
う 死後認知×遺産分割|金銭賠償
認知の時点で,既に遺産分割や処分が終わっている場合
→『金銭による賠償』で足りる
例;不動産などの遺産現物の承継の代わりに金銭で支払われる
※民法910条
多額の資金をめぐる離婚の実務ケーススタディ
財産分与・婚姻費用・養育費の高額算定表
2021年10月発売 / 収録時間:各巻60分
相続や離婚でもめる原因となる隠し財産の調査手法を紹介。調査する財産と入手経路を一覧表にまとめ、網羅解説。「ここに財産があるはず」という閃き、調査嘱託採用までのハードルの乗り越え方は、経験豊富な講師だから話せるノウハウです。